家族の呼び方、ウチナーグチ編1

町田律子(pyo)

2005年11月24日 12:37

ウチナーグチで「おじいさん」「おばあさん」何と呼ぶかいえますか?
おじー、おばーじゃないんですよぉ。

今週の「EMカルチャーサロン ウチナーグチ講座」で教えていただいたこと。

おじいさん = たんめー(うすめー)
おばあさん = んーめー(はーめー)
お父さん  = たーりー(すー)
お母さん  = あやー(あんまー)
お兄さん  = やっちー(あふぃー)
お姉さん  = んーみー(あばー)

ちなみに、最初に書いた‘たんめー’などは士族言葉。
むか~し、首里の子が「あんまーって言わないよ?あやーっていう。」と言ってたのを思い出しました。
でもって、()でくくったのは農民の言葉だそうな。

そうそう、あんまーとかすーは聞いたことあるし、でもおじいさんには「たんめー」って呼んでたなぁ?

ちなみに遠い親戚に「たんめー」と呼ばれてた方がいまして…「たんめー」で済んじゃうもんだから、本名を長いこと知らなかった私。(^▽^;

pyo「え?先生、おじー、おばー、おとー、おかー、にーにー、ねーねーっていうのは…方言じゃなかったんですか?日本語?」
先生「(苦笑して)そういう事に…なりますかねぇ。」

びっくり、でした。
でも多分、日本語をウチナーグチ風に変化させちゃった呼び名なのかも?


さてこの話題、書きたいネタがいーっぱいあるので、続きます。

関連記事