てぃーだブログ › pyo's room › 学んできたこと › 温灸器と犬のお灸

2009年01月31日

温灸器と犬のお灸

先日、フェアリーツリーで棒灸用の温灸器を購入しました。

棒灸をつっこむ場所と、身体にふれる場所はゴムになってます。
棒灸がおっこちたり、身体がやたら熱くなったりする心配はありません。
棒がついているので、自分で腰や背中にお灸することもできます。

セットでついている火消しにぱこっとはめ込むと棒灸についた火があっさりと消えるので、火を点けたり消したりがとても簡単な作業になりました。

というわけで、毎日お灸しています。
TVみながら足の裏とか三陰交とか・・・って、これは別に温灸器使わないでもいい場所なんですけどね。^^

腰や背中、自分でツボはここだ!ってはっきり示せない(体硬くてねぇ。)場所でも、このあたり~って感覚で温められるのがいいですね。


そして温灸器の微妙な使い方。
犬の毛を焦がさずに、犬にお灸ができます。(^^)b(をぃ
猫は抵抗が大きくて危険注意なため、試していませんが。

パピは「?」という顔をして「あったかいな~」と、暫く立ち止まり、熱くなったら逃げていきました。
チャトは煙をみて逃げようとしたところを、主人と二人がかりで捕縛。(違

12月頃足を痛めたのが影響してるのか
どうも腰の調子がおかしいようなんですが、
お灸した翌日ははっきり元気なんですよ~。
いつもの元気チャトにもどってぴょんぴょん飛び跳ねられるようなのでせっせとお灸しています。

ええ、温灸器を買おうととうとう決心したウラには、ちょっと毛を焦がしちゃったかな~・・・という理由も・・・もごもご。

そして元気になったチャトは早速夜の街に繰り出して、
ピンクのアフロヘアー犬になっておりました。(爆)
 右ディープコザ発沖縄ブログ(コザクラ) : カリスマ公務員御一行様とアフロ犬
 右アフロ犬:TROの島々モブログ



え~、ところで温灸器。
フェアリーツリーさんで購入された方、「棒」を忘れて帰る方が多いんですよ、とお聞きしました。
温灸器のセットは本体火消し本体にセットする棒の3点です。
お忘れなく~。(という私も忘れかけてました。^^;)



同じカテゴリー(学んできたこと)の記事
自分軸で生きる
自分軸で生きる(2021-01-11 22:37)


Posted by 町田律子(pyo) at 16:38│Comments(5)学んできたこと
この記事へのコメント
昨晩、コザクラで「どこかで見た犬だなぁ」と思ったら、やっぱりpyoさんとこのチャトだったんですね(笑)

嫁がチャトの事触りまくってました(笑)
Posted by シュン at 2009年01月31日 17:12
シュンさん:
 はい、コザクラ常連のチャトです。
 多分もう私が行った回数を軽く越えてるはず☆
 なでてくださってありがとうございますと奥様にお伝えください。
Posted by pyopyo at 2009年01月31日 18:54
へええ
実はライトも昨日つぼのサイトをみてたら
お灸のことがのっており
興味深く読んだところでした。
それにしてもカスタマイズきれいです。
Posted by LightLight at 2009年01月31日 23:51
温灸器って
便利なんですね~(^ー^* )
熱くもなく、手軽にお灸ができるとは~
お灸ってやったことないのですが
これは初心者向けにも良さそうですね~(^▽^)
Posted by 三角食堂 at 2009年02月01日 09:49
ライトさん:
 地球のツボは沖縄だ、っていう説(?)も。
 カスタマイズ誉めてくださってありがとうございます。
 でもまだまだいじります。^^

三角さん:
 お灸、いいですよ~。
 これはもう間違いなくブログネタになりますし。(爆)
 おば~たちにも聞いてみてくださいな。^^

あ、写真と文字の配置ですね、
写真に文字が回りこんだのを解除したい場合
<br clear="all">
というタグを使います。

非公開のブログをあとひとつウラで作って
練習用にするって手もありますよん。^^
Posted by pyopyo at 2009年02月02日 10:48
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。