2005年09月17日
ヤンバルってどこ?

沖縄本島の地質を示しています。
先日、『シーズライト中里智英子の沖縄ライターブログ:やんばる路』で問いかけられた言葉に反応して取り出しました。
ところで皆さんは、やんばると言えばどこからを指しますか?
1、恩納村から北
2、名護から北
3、その他
実を言うと、南部の方に「大謝名から北はヤンバルだ」とか「コザはヤンバルでしょ」とか言われたことがあります。
もちろん冗談まじりですが。
そんな事ない、ヤンバルといえばやっぱり許田で高速おりて見えるあの山々でしょ、
昔は名護の七曲りあたりも怖かったよね、
なーんて考えたりしてたんですが。
ある日「ヤンバル」とはこの地質の違いにあるんだよと教えてくれた方がいます。
わかりやすく言うと地質図に黄色で塗りつぶしてある「国頭層群」、主なのが千枚岩や砂岩で構成されている地域。
ここがヤンバル。
…恩納村や石川あたりもヤンバルに入っちゃうんです。
沖縄本島の南側は、琉球石灰岩(ガマがよくある)とか、クチャと呼ばれる灰色の粘土がよくでる「島尻層群」。
この2つの違いから、沖縄本島は南部と北部で景色、植物群が違ってくるんだとか。
沖縄の古いお墓には、岩盤を削って作ったお墓があります。
亀甲墓や破風墓が有名ですが、それよりももっと古くて人目につかないお墓です。
しかも今も現役で子孫が祈ってたりするんですが。
そういうお墓が作れたのは、南部の島尻層群。
千枚岩だと無理ですよね。
(北部の海岸にごろごろしている、薄く割れる岩、あれが千枚岩です。)
そう思って南部と北部の海岸を比べてみると、面白いかも。(^^)
先日のオフ会でこんな話をしちゃったんですが、実を言うと沖縄市の郷土博物館の方からのうけうりが主だったりして。
歴史のロマンと一緒に沖縄の成り立ちを地質にからめて説明していただいた事があるんです。
他にも、比謝川の上流は実は泡瀬の海に沈んだ丘だったとか、沖縄市役所の裏の貝塚には、海の向こうから人が移動してきてまたどこかにいき、そしてまた誰かが住み着いてまたどこかにいき、その時代時代のごみが堆積されていたんだよ、なーんて面白い話もしていただきました。
沖縄市立郷土博物館
入 館 料:無料
開館時間:9:00~17:00
休 館 日:月・祝日・慰霊の日・年末年始

Posted by 町田律子(pyo) at 18:20│Comments(5)
│どぅちむにー
この記事へのコメント
ヤンバルの定義、、、感覚的には恩納村と金武辺りかな!
どうしても石川は方言、その他の交流など、中部の域って感じ
ですよね、、
どうしても石川は方言、その他の交流など、中部の域って感じ
ですよね、、
Posted by 源氏パイ at 2005年09月17日 20:26
源氏パイさん:
そうそう、石川は中部圏ですよね~。
西原や宜野湾も、中部だったり南部だったりするんですよね、あちこちの組織なりの組み分けで。
そうそう、石川は中部圏ですよね~。
西原や宜野湾も、中部だったり南部だったりするんですよね、あちこちの組織なりの組み分けで。
Posted by pyo at 2005年09月17日 20:39
凄く、勉強になりました。地質学的な違いがあったなんて(驚)
バスで北上すると何気に恩納村辺りで雰囲気が変わったような感じがしていましたが、植物なんかも違っているんですね。
バスで北上すると何気に恩納村辺りで雰囲気が変わったような感じがしていましたが、植物なんかも違っているんですね。
Posted by わかやまん at 2005年09月18日 02:02
なるほど…このブログは勉強になります!なんだかヤンバルの山が見たくなってきました
Posted by タマパパ at 2005年09月18日 07:55
わかちゃん:
雰囲気がかわったの、気がついてたんですね~。
そうそう、土質が違うと植物群も何かしら違った感じしますよね。
タマパパ:
わたしは海が見たくなりました。(^^) 北部と南部の海比べ。
雰囲気がかわったの、気がついてたんですね~。
そうそう、土質が違うと植物群も何かしら違った感じしますよね。
タマパパ:
わたしは海が見たくなりました。(^^) 北部と南部の海比べ。
Posted by pyo at 2005年09月18日 13:01
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。