2006年04月16日
シーミー2006
主人の実家のシーミーでした。
昨年のはどうだったかな~?と検索かけてみると、そーだそーだ、昨年は主人の従兄弟の一人に赤ちゃんが生まれて、まだ寝返りも打てない状態だったんだと思い出しました。
その子も今日はちゃんとお座りしてみんなと一緒にご馳走食べてたんだから、一年って早い。
今年のシーミーは主人が出勤日にあたり、残念ながら主人は参加できず。
私だけ参加しました。
今日の重箱は高校生の姪がおばーちゃん(義母)に教わりながら詰めていきました。
私が覚えてる限り、きちんと包丁で切りそろえて詰めていく作業、姪は初めてのはず。
揚げ豆腐は2段重ね、さらに高さをそろえるために下にかまぼこ1枚敷いてます。
その段階で横からこっそり写真撮ろうとしたら
義母「あらん!ちゃんと詰めてから写しなさい。」
と、逆に写真の許可(?)いただいちゃいました。(笑)
昨年のはどうだったかな~?と検索かけてみると、そーだそーだ、昨年は主人の従兄弟の一人に赤ちゃんが生まれて、まだ寝返りも打てない状態だったんだと思い出しました。
その子も今日はちゃんとお座りしてみんなと一緒にご馳走食べてたんだから、一年って早い。

今年のシーミーは主人が出勤日にあたり、残念ながら主人は参加できず。
私だけ参加しました。

私が覚えてる限り、きちんと包丁で切りそろえて詰めていく作業、姪は初めてのはず。
揚げ豆腐は2段重ね、さらに高さをそろえるために下にかまぼこ1枚敷いてます。
その段階で横からこっそり写真撮ろうとしたら
義母「あらん!ちゃんと詰めてから写しなさい。」
と、逆に写真の許可(?)いただいちゃいました。(笑)
写真左上から、
コンニャク、ごぼう、揚げ豆腐。
かまぼこを2色、豚肉。
結び昆布、ターンム(田芋)、そして魚とイカのテンプラ。
全部、買わずに作ってます。
美味しいのよね~、義姉たちの料理。
先日自分で作ってみて、いかに美味しい味だすのが大変か実感しました。(==;
私は今年もオニギリ担当です。
でも昨年よりマシになってましたよ~。(自己申告。)
オニギリはやっぱり数作れば形もちゃんと作れるようになるんだわと実感。
さて、詰め込んでから「色あいがねぇ~。昆布とごぼうは逆だったかねぇ」といいながら、これで重箱は完成。
そのほかに小さなプラスチック容器に、このクワッチー(ご馳走)を2つづつ別に準備してました。
義母「これはね、お墓についたら、まず、土地の神様に重箱を捧げてお祈りするの。お墓の土地を使わせていただいてる感謝の祈りをするのよ。」
えっ!
毎年参加してるのにそれは知らなかった!
義母「それからね、重箱の中からこのご馳走を皿にとって神様にうさぎて、この容器からまたとって詰めなおして、新たなものとして、ご先祖さまに捧げてお祈りするのよ。」
あ、そのやり方、たしか我が家の火の神をお迎えした時にならった方法ね。
とまぁこんな風に、折々にちょこっとづつ義母から教えてもらってる私です。
さて、作った重箱は3つ。
重箱の2つは、2段目はオニギリで埋め尽くして、ひとつだけお餅を詰めました。
さらに「余ったのはこれにね」とピクニックバスケットが出てきて、これにもオニギリやおかずを詰め込んで準備完了。
人数多いので、これ位はぺろっと食べちゃいます。
それぞれの重箱にそれぞれお盆をつけて、お箸を2本づつセット。
それをそれぞれ風呂敷で包んで、準備完了!
午前中、男性陣が先にお墓にいって、草刈りと掃除を済ませていてくれました。
一旦帰ってきてシャワーをあびて、それから荷物を運んでくれます。
集まったのは7家族。
子供も増えて、賑やかに今年もシーミー楽しみました。
情報によると、来年はもう一人、ちびっこが増えるそうです。(^^)
フォトラバ:
・年中行事、旧暦行事
・沖縄の旧暦行事・祭り・イベント
・清明祭(しーみー)
TB:シーミーつながり記事:
・ドリアミの気まぐれ日記:沖縄の行事 清明祭・シーミー
・ビバおきなわ:清明祭(シーミー)
・なちゃっと食館:清明ロール?
・兼城中学校とその周辺とェトセトラ゚(´▽`):墓でピクニック?
コンニャク、ごぼう、揚げ豆腐。
かまぼこを2色、豚肉。
結び昆布、ターンム(田芋)、そして魚とイカのテンプラ。
全部、買わずに作ってます。
美味しいのよね~、義姉たちの料理。
先日自分で作ってみて、いかに美味しい味だすのが大変か実感しました。(==;
私は今年もオニギリ担当です。
でも昨年よりマシになってましたよ~。(自己申告。)
オニギリはやっぱり数作れば形もちゃんと作れるようになるんだわと実感。
さて、詰め込んでから「色あいがねぇ~。昆布とごぼうは逆だったかねぇ」といいながら、これで重箱は完成。
そのほかに小さなプラスチック容器に、このクワッチー(ご馳走)を2つづつ別に準備してました。
義母「これはね、お墓についたら、まず、土地の神様に重箱を捧げてお祈りするの。お墓の土地を使わせていただいてる感謝の祈りをするのよ。」
えっ!

毎年参加してるのにそれは知らなかった!
義母「それからね、重箱の中からこのご馳走を皿にとって神様にうさぎて、この容器からまたとって詰めなおして、新たなものとして、ご先祖さまに捧げてお祈りするのよ。」
あ、そのやり方、たしか我が家の火の神をお迎えした時にならった方法ね。
とまぁこんな風に、折々にちょこっとづつ義母から教えてもらってる私です。
さて、作った重箱は3つ。
重箱の2つは、2段目はオニギリで埋め尽くして、ひとつだけお餅を詰めました。
さらに「余ったのはこれにね」とピクニックバスケットが出てきて、これにもオニギリやおかずを詰め込んで準備完了。
人数多いので、これ位はぺろっと食べちゃいます。
それぞれの重箱にそれぞれお盆をつけて、お箸を2本づつセット。
それをそれぞれ風呂敷で包んで、準備完了!
午前中、男性陣が先にお墓にいって、草刈りと掃除を済ませていてくれました。
一旦帰ってきてシャワーをあびて、それから荷物を運んでくれます。
集まったのは7家族。
子供も増えて、賑やかに今年もシーミー楽しみました。
情報によると、来年はもう一人、ちびっこが増えるそうです。(^^)
フォトラバ:
・年中行事、旧暦行事
・沖縄の旧暦行事・祭り・イベント
・清明祭(しーみー)
TB:シーミーつながり記事:
・ドリアミの気まぐれ日記:沖縄の行事 清明祭・シーミー
・ビバおきなわ:清明祭(シーミー)
・なちゃっと食館:清明ロール?
・兼城中学校とその周辺とェトセトラ゚(´▽`):墓でピクニック?
Posted by 町田律子(pyo) at 21:00│Comments(10)
│うちなー歳時記
この記事へのトラックバック
シーミーでした。お墓は、どこも賑わってました。おじーちゃんや、おばーちゃんの手を引きながら歩く若い子達。おじーちゃんに、☆☆☆ビールや、ごちそうを渡す若い子。親や親戚の大...
シーミーでした【ドリアミの気まぐれ日記】at 2006年04月17日 01:40
この記事へのコメント
Pyoさんシーミーお疲れさまです!
家のシーミーは来週(23日)だそうで・・・今日決まりました。
でも、私、来週はめでたく出勤日。(笑)
いくら仕事とはいえ・・・なんて言われないよう出勤日と
言うのは前日(22日)にしようと考えている・・悪魔な嫁で~す。
家のシーミーは来週(23日)だそうで・・・今日決まりました。
でも、私、来週はめでたく出勤日。(笑)
いくら仕事とはいえ・・・なんて言われないよう出勤日と
言うのは前日(22日)にしようと考えている・・悪魔な嫁で~す。
Posted by 凛 at 2006年04月16日 22:02
凛さん:
行事の時期は調整が大変ですねー。
多分来週だろうと踏んでたので、慌てました。
行事の時期は調整が大変ですねー。
多分来週だろうと踏んでたので、慌てました。
Posted by pyo at 2006年04月17日 00:15
>まず、土地の神様に・・・・
>感謝の祈りをするのよ。
素敵です。
リンクにトラバ、ありがとうございま~す。
>感謝の祈りをするのよ。
素敵です。
リンクにトラバ、ありがとうございま~す。
Posted by ドリアミ at 2006年04月17日 01:06
シーミーご苦労様です。
私はtuma側の食べに行くだけでした。
>私は今年もオニギリ担当です。
将来はシシニヤー位は目標たてましょう。
私はtuma側の食べに行くだけでした。
>私は今年もオニギリ担当です。
将来はシシニヤー位は目標たてましょう。
Posted by 源氏パイ at 2006年04月17日 01:11
沖縄はシーミーでしたか・・・お疲れ様でした。
重箱、綺麗にできてますね~頑張って詰めた姪っ子さん、褒めてあげてください。
沖縄料理は歳を取らないとうまくできないんですよね~。
私は自己満足の世界で頑張っておりますが・・・。
きっとご先祖様も喜んだことと思います。
重箱、綺麗にできてますね~頑張って詰めた姪っ子さん、褒めてあげてください。
沖縄料理は歳を取らないとうまくできないんですよね~。
私は自己満足の世界で頑張っておりますが・・・。
きっとご先祖様も喜んだことと思います。
Posted by yokomom at 2006年04月17日 08:31
ドリアミさん:
トラバ返しありがとうございます。
そうなんですよ、土地の神様に感謝してる、その祈りを義母が捧げていた事に
いままで気付かなかった事、我ながらショック受けてます。(==;
でも教えていただいてよかった~。
この「生きている土地はお借りしているだけ」という考え方、好きです。
源氏パイさん:
シシニヤー? 肉料理?かな?
全ての味の基本となるダシも、そこから出てますからね~。
あの味付けは、いつも私の目標です!
yokomamさん:
そーなんです、姪はがんばりました!
かまぼこ、均等に切れてるでしょ?すごく集中して切ってたんですよー。
私の料理もまだ自己満足の世界ですが(^^;;;
行事料理は年に何回も出てくるので、自宅でも練習かねて作らなきゃと思っています。
トラバ返しありがとうございます。
そうなんですよ、土地の神様に感謝してる、その祈りを義母が捧げていた事に
いままで気付かなかった事、我ながらショック受けてます。(==;
でも教えていただいてよかった~。
この「生きている土地はお借りしているだけ」という考え方、好きです。
源氏パイさん:
シシニヤー? 肉料理?かな?
全ての味の基本となるダシも、そこから出てますからね~。
あの味付けは、いつも私の目標です!
yokomamさん:
そーなんです、姪はがんばりました!
かまぼこ、均等に切れてるでしょ?すごく集中して切ってたんですよー。
私の料理もまだ自己満足の世界ですが(^^;;;
行事料理は年に何回も出てくるので、自宅でも練習かねて作らなきゃと思っています。
Posted by pyo at 2006年04月17日 10:19
私のためのお芋は・・・・・?
Posted by ゆんたん at 2006年04月17日 11:59
ゆんたん:
肉より昆布より芋が多かった!
あれは間違いなく、ゆんたんのためだわ、という量、持たされました。
今夜食べにおいでー。
肉より昆布より芋が多かった!
あれは間違いなく、ゆんたんのためだわ、という量、持たされました。
今夜食べにおいでー。
Posted by pyo at 2006年04月17日 12:03
今日残業・・・・だいぶ遅くなりそう・・・・(T_T)
今度いただくわ・・・・(T_T)
今度いただくわ・・・・(T_T)
Posted by ゆんたん at 2006年04月17日 19:16
ゆんたんの分まで夕食作ってたのに…残念でした~。
Posted by pyo at 2006年04月18日 12:16
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。