2023年11月12日
コウモリが落ちてきた
こんばんはpyoです。
仕事や用事を済ませて家に帰ってきた夕方のこと。
ちょうど玄関の鍵を開けようとしたときに、バサバサバサッと何かが落ちてきた音に振り返りました。
我が家の門の正面はヒンプン代わりに花ブロックを使った壁がありまして。
玄関はその壁に沿って右側に上った先にあります。
ヒンプンの後ろ側は通路になっていて、
分別用のゴミ箱とか、掃除道具とか、そんなのを置いているんです。
台風の影響をほとんど受けない使い勝手のいい置き場所です。
その、ゴミ箱と箒をいれてる箱の隙間に、落ちてきた何かがいる。
動いてる。
と、その辺掴んでのぼってきました。
オレンジっぽい色と、黒。
サイズは、猫・・・くらい?
え?

コウモリだ。
なんだか最近の我が家、オオコウモリをよく見かけます。
LINK=> オオコウモリ(8月の記事)
うーん、沖縄こどもの国の森から飛んでくるオオコウモリたち
以前からこの辺りでよく見かけるけど
こんなに頻繁に、家に近すぎでしょ、って距離で見かけるのは何なんだ。
とフェイスブックでコメントくださったのは、しかたに自然案内の鹿谷Nさん。
さすが野生生物専門家。いつもいつも情報ありがとうございます。
で、フルーツの木ね。
あるんですなぁ、我が家に。
植えた訳では無い。
勝手に生えてきて、伸びに伸びて、
いまや屋根より高い桑の木が、門の上に伸びてます。
そう、オオコウモリが落ちてきたところの真上に確かに枝広げてますよ。。。
ここ最近は実が落ちてこないので、
多分まだ実は成ってないと思うんだけど。
で、件のコウモリの話に戻りまして。

一生懸命にツルツルの箒の柄をのぼり、落ち、そのうち竹箒をみつけてそこにのぼっている・・・けれど。
ごめんね、その先なにもないのよ。
どうしようもなくなってしまうのが目に見えてたので
庭に出る通路のドアを開けることにしました。
てことで、そ~っとドアをあけに近寄っていくと・・・。
シャー!
牙を剥いて威嚇されました。
おお、猿っぽい。
で、一応ドアを開けてみたのですが・・・。

背中から見ると、こうもり傘っぽい。
オオコウモリというくらいですから、
両手もとい羽を広げると、この通路は飛ぶには狭い筈。
そういえば、コウモリの足って、歩くためには使われてない。
枝とか何かを掴んでぶら下がるためにあるもので、地面を歩かないんですよね。
これは沖縄こどもの国にボーイスカウトの幼年隊を引率していって、何度かじっくり観察してたので知ってます。
で、どうする?
うーん、この先困ったオオコウモリをじっと見ててもしょうがない。
買い物して帰ってきたので、冷凍ものや肉をさっさと冷蔵庫に入れたい私。
ふと、横を見ると夫が伐採してそのうち薪にすると言ってた枝が何本か。
その中に、まだ薪サイズにカットしてない長いのがありました。
これを水平に手に持ち、そ~っとオオコウモリに差し出してみました。
オオコウモリはいきなり現れた枝に軽く驚き、
視線を動かして枝を持ってる私をみて、
...見つめ合い。
やがて少し警戒しながら
枝にそ~っと抱きつきました。
か....
かわいい!━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや~、威嚇してきた顔は怖かったけど
助けを求めるような顔とくりっとした瞳で見つめられると、かわいいじゃん


でもその枝を動かして黒木に近づけようとしたら、
逃げるようにジャンプして木の根元に落っこちてしまいまして。
ああ~
と思った瞬間にはもう黒木にたどり着いて、スルスルスルッと上っていきました。速い!
で、その後は動画で撮ったのでこちらをどうぞ。
...知らずに映像だけ見たら、猿だよね...
それにしても、このワサワサと木が繁ってるのを見ると
ジャングル化してるなぁ、我が家、と思うのですが。
木が生い茂ってるし、野生のオオコウモリが落ちてきたり
ビーチャー(ワタセジネズミ:最近は猫たちが持ち帰ってこない)が出没したりしますが。
これでも住宅街のど真ん中に住んでますーっ。
ただねー、これだけ緑に囲まれているととてもホッとする私がいます。
それにしても野生のオオコウモリが木から落ちるって・・・
落鳥とは言わないし。。。
猿も木から落ちるじゃなくて、コウモリも木から落ちる・・・ん?

仕事や用事を済ませて家に帰ってきた夕方のこと。
ちょうど玄関の鍵を開けようとしたときに、バサバサバサッと何かが落ちてきた音に振り返りました。
我が家の門の正面はヒンプン代わりに花ブロックを使った壁がありまして。
玄関はその壁に沿って右側に上った先にあります。
ヒンプンの後ろ側は通路になっていて、
分別用のゴミ箱とか、掃除道具とか、そんなのを置いているんです。
台風の影響をほとんど受けない使い勝手のいい置き場所です。
その、ゴミ箱と箒をいれてる箱の隙間に、落ちてきた何かがいる。
動いてる。
と、その辺掴んでのぼってきました。
オレンジっぽい色と、黒。
サイズは、猫・・・くらい?
え?

コウモリだ。

なんだか最近の我が家、オオコウモリをよく見かけます。
LINK=> オオコウモリ(8月の記事)
以前の記事より:




うーん、沖縄こどもの国の森から飛んでくるオオコウモリたち
以前からこの辺りでよく見かけるけど
こんなに頻繁に、家に近すぎでしょ、って距離で見かけるのは何なんだ。
「街の生きものにとって、移動のための緑の島や緑の回廊は、とっても大切。
フルーツの木があると、もっとやって来そう」
とフェイスブックでコメントくださったのは、しかたに自然案内の鹿谷Nさん。
さすが野生生物専門家。いつもいつも情報ありがとうございます。

で、フルーツの木ね。
あるんですなぁ、我が家に。
植えた訳では無い。
勝手に生えてきて、伸びに伸びて、
いまや屋根より高い桑の木が、門の上に伸びてます。
そう、オオコウモリが落ちてきたところの真上に確かに枝広げてますよ。。。
ここ最近は実が落ちてこないので、
多分まだ実は成ってないと思うんだけど。
で、件のコウモリの話に戻りまして。

一生懸命にツルツルの箒の柄をのぼり、落ち、そのうち竹箒をみつけてそこにのぼっている・・・けれど。
ごめんね、その先なにもないのよ。
どうしようもなくなってしまうのが目に見えてたので
庭に出る通路のドアを開けることにしました。
てことで、そ~っとドアをあけに近寄っていくと・・・。
シャー!
牙を剥いて威嚇されました。
おお、猿っぽい。
で、一応ドアを開けてみたのですが・・・。

背中から見ると、こうもり傘っぽい。
オオコウモリというくらいですから、
両手もとい羽を広げると、この通路は飛ぶには狭い筈。
そういえば、コウモリの足って、歩くためには使われてない。
枝とか何かを掴んでぶら下がるためにあるもので、地面を歩かないんですよね。
これは沖縄こどもの国にボーイスカウトの幼年隊を引率していって、何度かじっくり観察してたので知ってます。
で、どうする?
うーん、この先困ったオオコウモリをじっと見ててもしょうがない。
買い物して帰ってきたので、冷凍ものや肉をさっさと冷蔵庫に入れたい私。
ふと、横を見ると夫が伐採してそのうち薪にすると言ってた枝が何本か。
その中に、まだ薪サイズにカットしてない長いのがありました。
これを水平に手に持ち、そ~っとオオコウモリに差し出してみました。
オオコウモリはいきなり現れた枝に軽く驚き、
視線を動かして枝を持ってる私をみて、
...見つめ合い。
やがて少し警戒しながら
枝にそ~っと抱きつきました。
か....
かわいい!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いや~、威嚇してきた顔は怖かったけど
助けを求めるような顔とくりっとした瞳で見つめられると、かわいいじゃん



でもその枝を動かして黒木に近づけようとしたら、
逃げるようにジャンプして木の根元に落っこちてしまいまして。
ああ~
と思った瞬間にはもう黒木にたどり着いて、スルスルスルッと上っていきました。速い!
で、その後は動画で撮ったのでこちらをどうぞ。
...知らずに映像だけ見たら、猿だよね...
それにしても、このワサワサと木が繁ってるのを見ると
ジャングル化してるなぁ、我が家、と思うのですが。
木が生い茂ってるし、野生のオオコウモリが落ちてきたり
ビーチャー(ワタセジネズミ:最近は猫たちが持ち帰ってこない)が出没したりしますが。
これでも住宅街のど真ん中に住んでますーっ。

ただねー、これだけ緑に囲まれているととてもホッとする私がいます。
それにしても野生のオオコウモリが木から落ちるって・・・
落鳥とは言わないし。。。
猿も木から落ちるじゃなくて、コウモリも木から落ちる・・・ん?

Posted by 町田律子(pyo) at 21:02│Comments(0)
│アニマルず
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。