2013年01月23日
亜熱帯の森と洞窟
こんばんは、pyoです。
昨日ガンガラーの谷へ行って来ました。

以前から強く感じていた場所なんですが、なかなかチャンスがなくて
タイミングが来るのを待ってたんです。
今回は毎月集まってる友人たちとプランをたてて
参加できそうなメンバーが5人でした。
はて?6名な気がするけどな~?
と感じた私。
まぁいいかと5名で予約の電話をいれました。
すると当日飛び込み有りで最終的に6名になりました。(^^)

ガンガラーの谷はツアーのみ入れます。
4時解散できるといいね、と話しながらも
集まれる時間帯から逆計算して2時開始のツアーに申し込みました。
ちょっと早めの時間について、1名予約してないけど追加可能かと聞いてみたら
臨時にいれた15分早いコースに変更になりました。
結果、ガンガラーの谷を出てツアー終了したのが3時ちょうど。
1時間お茶して、かっきり4時解散になって予定通りだと笑い合い。

朝、家をでるときはとてもクリアーに晴れていたんですが
準備している時に「雨具を用意」と浮かびました。
かっぱを手に仕掛けてから、ポンチョタイプの雨具に変更。
念のため折り畳み傘も持って、
私自身は防水タイプの上着を着ました。

受付と待合室を兼ねているケイブカフェに入って待っていると
外では雨が降り始めました。
名前を呼ばれてスタート前の説明に入っている間に
うまく雨が止んでくれて、外は気持ちいい空気感。
でも途中でちょっと霧雨のような雨が降ったり
しずくが落ちてきたりするので、
赤ちゃんを連れた友人のサポートにポンチョを取り出し。
全体的には、4時に解散して車を出した時に雨が降り始めましたよ~。
サポートに感謝。

他にも、なぜかわからないけど普段使わないコンパスを持って行ったら
「方角わかる?北はどっち?」
と聞かれる場面も。
思い出すと「だからこれを持っていったのか!」というのが幾つかありました。^^
あ、ちなみに問われた時に持ってたコンパスじゃなくて
iPhoneのコンパスを起動させちゃった、ってのが
個人的に笑える場面でしたけどね。^^

竹があってびっくり~。
沖縄ではあまりこんな太い竹は見かけないんです。

ツアーガイドさんの話は興味深いのが多くて聞きやすかったです。
オオタニワタリは自給自足してるですよ、という話にびっくり。
あちこちに生える奴だな~って認識だけでした。

友人の一人が見つけた虫の卵。葉の中に入ってるそうな。
この時期みかけた虫はこれだけで、不思議な位、
昆虫も蜘蛛もみかけませんでした。
ガイドさんに聞いてみたところ、時期がくると生物はいっぱいいますよ~とのこと。
虫が苦手な方は冬場の今こそチャンス!ですね。


イナグ(女)洞入り口。
名前の由来を聞いて大笑いしました。
中の鍾乳石の形によるネーミングでした。

徐々に森が深くなってきた雰囲気に。


川とともに中に入っていくイキガ(男)洞。
ランタンかと思ったら、ランプを灯しました。


遠くに見える小さな光が、洞窟の出口。
この出口は川の出口になっていて、歩くことはできず。
イキガ洞のシンボルまでのルートでした。


岩が横に削れている場所は、谷間の向かい側にも同じようになっていて
そこまで水が来ていたことがわかるんだとか。
この辺りは水に沈んでいたんですね。

大主(うふしゅ)ガジュマル。
迫力ありました。
この先でちらっとキジムナーを感じた場所があったんですが
どこだったか忘れちゃった☆
好奇心いっぱいの視線を感じました。^^





見えた景色はこんな感じ。ふつーに、沖縄の風景。^^



まだまだ発掘途中の現場。

「こんなコンクリートで整備された足場のところじゃなくて、
もっと自然深いところがいいわ」
な~んて声も出て、また次どこかにいこうかと盛り上がりました。
あとでみんなでお茶しながら来月の計画など。
と言う前になぜか「猫が捕まえてくる獲物」の話で
盛り上がっちゃいました☆☆☆
このグループは同じサプリをとっていることから、勉強会しようね、
ということから自然にみんなで毎月集まるようになったメンバー。
いつの間にか定例で集まって、
サプリに限らずいろんなことをするようになりました。
今回参加できなかった人もいるのですが
こうしたお出かけには色んな意味があって
参加メンバーも決まっていくな~と感じています。
そして今回のメンバーの一部は・・・

白ヘビと記念撮影しました☆
(私ひとりじゃなくて、みんなで写っている写真の一部です)
LINK:
=> ガンガラーの谷
=> おきなわワールド


十二年に一度、巳年だけお参りできるという「白ヘビ神社」。
実はスタッフの手作りですって。
これはおきなわワールドのハブ博物公園の前にありました。
今年は2月11日までだそうです。
昨日ガンガラーの谷へ行って来ました。
以前から強く感じていた場所なんですが、なかなかチャンスがなくて
タイミングが来るのを待ってたんです。
今回は毎月集まってる友人たちとプランをたてて
参加できそうなメンバーが5人でした。
はて?6名な気がするけどな~?
と感じた私。
まぁいいかと5名で予約の電話をいれました。
すると当日飛び込み有りで最終的に6名になりました。(^^)
ガンガラーの谷はツアーのみ入れます。
4時解散できるといいね、と話しながらも
集まれる時間帯から逆計算して2時開始のツアーに申し込みました。
ちょっと早めの時間について、1名予約してないけど追加可能かと聞いてみたら
臨時にいれた15分早いコースに変更になりました。
結果、ガンガラーの谷を出てツアー終了したのが3時ちょうど。
1時間お茶して、かっきり4時解散になって予定通りだと笑い合い。
朝、家をでるときはとてもクリアーに晴れていたんですが
準備している時に「雨具を用意」と浮かびました。
かっぱを手に仕掛けてから、ポンチョタイプの雨具に変更。
念のため折り畳み傘も持って、
私自身は防水タイプの上着を着ました。
受付と待合室を兼ねているケイブカフェに入って待っていると
外では雨が降り始めました。
名前を呼ばれてスタート前の説明に入っている間に
うまく雨が止んでくれて、外は気持ちいい空気感。
でも途中でちょっと霧雨のような雨が降ったり
しずくが落ちてきたりするので、
赤ちゃんを連れた友人のサポートにポンチョを取り出し。
全体的には、4時に解散して車を出した時に雨が降り始めましたよ~。
サポートに感謝。
他にも、なぜかわからないけど普段使わないコンパスを持って行ったら
「方角わかる?北はどっち?」
と聞かれる場面も。
思い出すと「だからこれを持っていったのか!」というのが幾つかありました。^^
あ、ちなみに問われた時に持ってたコンパスじゃなくて
iPhoneのコンパスを起動させちゃった、ってのが
個人的に笑える場面でしたけどね。^^
竹があってびっくり~。
沖縄ではあまりこんな太い竹は見かけないんです。
ツアーガイドさんの話は興味深いのが多くて聞きやすかったです。
オオタニワタリは自給自足してるですよ、という話にびっくり。
あちこちに生える奴だな~って認識だけでした。
友人の一人が見つけた虫の卵。葉の中に入ってるそうな。
この時期みかけた虫はこれだけで、不思議な位、
昆虫も蜘蛛もみかけませんでした。
ガイドさんに聞いてみたところ、時期がくると生物はいっぱいいますよ~とのこと。
虫が苦手な方は冬場の今こそチャンス!ですね。
イナグ(女)洞入り口。
名前の由来を聞いて大笑いしました。
中の鍾乳石の形によるネーミングでした。
徐々に森が深くなってきた雰囲気に。
川とともに中に入っていくイキガ(男)洞。
ランタンかと思ったら、ランプを灯しました。
遠くに見える小さな光が、洞窟の出口。
この出口は川の出口になっていて、歩くことはできず。
イキガ洞のシンボルまでのルートでした。
岩が横に削れている場所は、谷間の向かい側にも同じようになっていて
そこまで水が来ていたことがわかるんだとか。
この辺りは水に沈んでいたんですね。
大主(うふしゅ)ガジュマル。
迫力ありました。
この先でちらっとキジムナーを感じた場所があったんですが
どこだったか忘れちゃった☆
好奇心いっぱいの視線を感じました。^^
そして、ガジュマルの上のツリーテラス。


晴れてたら正面に海が見えるそうです。
晴れてたら正面に海が見えるそうです。
見えた景色はこんな感じ。ふつーに、沖縄の風景。^^
まだまだ発掘途中の現場。
「こんなコンクリートで整備された足場のところじゃなくて、
もっと自然深いところがいいわ」
な~んて声も出て、また次どこかにいこうかと盛り上がりました。
と言う前になぜか「猫が捕まえてくる獲物」の話で
盛り上がっちゃいました☆☆☆
このグループは同じサプリをとっていることから、勉強会しようね、
ということから自然にみんなで毎月集まるようになったメンバー。
いつの間にか定例で集まって、
サプリに限らずいろんなことをするようになりました。
今回参加できなかった人もいるのですが
こうしたお出かけには色んな意味があって
参加メンバーも決まっていくな~と感じています。
そして今回のメンバーの一部は・・・

白ヘビと記念撮影しました☆
(私ひとりじゃなくて、みんなで写っている写真の一部です)
LINK:
=> ガンガラーの谷
=> おきなわワールド
十二年に一度、巳年だけお参りできるという「白ヘビ神社」。
実はスタッフの手作りですって。
これはおきなわワールドのハブ博物公園の前にありました。
今年は2月11日までだそうです。
Posted by 町田律子(pyo) at 18:33│Comments(2)
│どぅちむにー
この記事へのコメント
FBにてみゆきのアップ見て楽しそうでしたが、
ここでもっとたくさんフォトみれたので
自然いっぱいのフォトに嬉しいです。
最後の黄色蛇には、\(◎o◎)/ とスクロールして驚いてしまいましたが、、、
楽しかったようで何よりです。
Oさんもメールきてたのでみんなから楽しさ報告が伝わってきました
お疲れ様(*^_^*)
ここでもっとたくさんフォトみれたので
自然いっぱいのフォトに嬉しいです。
最後の黄色蛇には、\(◎o◎)/ とスクロールして驚いてしまいましたが、、、
楽しかったようで何よりです。
Oさんもメールきてたのでみんなから楽しさ報告が伝わってきました
お疲れ様(*^_^*)
Posted by Light at 2013年01月25日 11:29
●ライトさん
あはは、蛇にはドン引きするだろうな~っと
後半に持って来ました。^^
私も蛇を触れたのは初めてです。みゆきさんに感謝!
ガンガラーの谷、とても心地良かったですよ~。
特にイキガ洞は、出るとき残念な気がするほど心地よいエネルギーでした。
おすすめスポットです。
あはは、蛇にはドン引きするだろうな~っと
後半に持って来ました。^^
私も蛇を触れたのは初めてです。みゆきさんに感謝!
ガンガラーの谷、とても心地良かったですよ~。
特にイキガ洞は、出るとき残念な気がするほど心地よいエネルギーでした。
おすすめスポットです。
Posted by pyo
at 2013年01月25日 23:25

迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。