てぃーだブログ › pyo's room › どぅちむにー › 沖縄市消防本部

2006年02月10日

沖縄市消防本部

沖縄市の消防本部。
意外に面白いスポットだったりします。(観光向けではありませんが。)

どうせなら正面の写真も撮るべきでしょうが、すぐ地下駐車場にまわっちゃったので、正面の写真がありません。ごめんなさい。

沖縄市消防本部の地図はこちら

沖縄市の消防本部は、以前沖縄市役所の横にあったんですが、市役所立替時にコザ運動公園の敷地内に仮移転して、その後美里に移りました。

移ってオープン直前、主人が仕事でこちらにお邪魔して夜中に作業すること数回。
まだ新婚だった私σ(^^)は、夜中に弁当作ってもっていき、ちょこっと裏側を見せてもらったりしたんです。

まるで映画か何かに出てくるような、壁一面のパネル、緊急通報の受信システム。
おおっ という感じでしたよー。

現在はもう稼動してるので入れませんが、たしか廊下からガラス越しに見学できるような造りになってたと思います。

いまは、玄関から入ると「火災通報」や「地震体験」などの体験を味わえる部屋を無料で利用させてもらえます。心配蘇生法などの訓練も受ける事ができるようです。

これは裏の駐車場にあった車。消防車はオモテにあります。玄関のレリーフが素敵
廊下にある展示物地震体験、やってました。

沖縄市先日書いたとおり、住民票や印鑑証明の自動交付機もあるので便利。

消防署では時々隊員の訓練などやっていて、たまたまそれを見かけた私は思わず魅入ってしまっちゃった事があります。
ロープをすばやく身体に結んで、あっという間に建物に昇り、すごいスピードで渡したロープから降りてくるんですよー。


ところで沖縄の消防本部について検索した際に、ひとつの情報を得ました。

沖縄県内の中部域内から携帯電話で119番通報などをした際、沖縄市以外からの通報も最初はこの沖縄市消防本部に繋がるようになってたんだそうです。

それが今年2006年1月から、直接その市町村の管轄消防署にかかるようになったんだそうです。

でも
『電波の特性上、隣接市町村との境界付近からの通報は、管轄以外の消防本部へつながることがあり、この場合は従来どおり管轄消防本部へ転送されることになります。』
という事で、できれば固定電話からかけるのがいいんだそうです。

沖縄県内の消防本部一覧が、真南風プラスにありました。こちら


ところで我が家はこの消防本部ではなく、山内出張所の近く。
我が家の前の道は救急車や消防車の通り道になってます。

救急車がいきなりサイレンならしながら通過するとドキっとするんですが、主人はすばやく車種をみて「うん、あれは○○型だなー」などと…違うところをみてるようです。汗


同じカテゴリー(どぅちむにー)の記事
確定申告完了
確定申告完了(2025-03-02 20:26)

桜と近況
桜と近況(2025-01-22 16:58)


Posted by 町田律子(pyo) at 12:10│Comments(3)どぅちむにー
この記事へのコメント
携帯電話でかけたときのことですよね
Posted by at 2006年02月10日 15:42
名無しさん…って、みやさんかな?
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
Posted by pyo at 2006年02月10日 16:01
以前は、IP電話からは110、119はかけられなかったのですが今はKDDIやテレコム、NTT光ならかけられるようになりました。
Posted by TRO at 2006年02月11日 23:39
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。