2021年06月08日
性格を知る、自分を知る。
おはようございますpyoです。
数秘術についてのご質問というか、ご感想をいただきました。
そこで久々に数秘術について考えてみました・・・が、数秘の話というより、私が学んだ頃のことをちょっと思い出した話です。
【数秘術】
私が初めて数秘術を知ったのは、
『数秘&カラー』という講座を受講したのがきっかけでした。

なつかしい~。2012年の2月ですよ、取得したの。
で、その前に、カラー関係で『TCカラーセラピスト講座』とトレーナーなどなど色々学んでいた流れで数秘術に出逢ったんです。
数秘術については、カラーぬきの数秘術の情報もある、とその後知りました。
たまたま入ったコンビニの書籍コーナーにあった、古い文庫本のおかげ。
これは店頭で色変わりするほど古い状態で売っていて、コンビニでこんな古い本ってありえないでしょ?という感じのものでした。
が、すっごく参考になる本でした。
今もセッションで参考にめくることがあります。
いまAmazonで探しても見当たらないので、ほんとに古いんだな、と。(^^;
そしてなぜかもらった本の中に「カバラ数秘術」の本がありまして。
誰から、どういう経緯でもらったのかすっかり忘れてますが・・・。
数秘の計算方法が、誕生数以外は習ってきたものと違う。
だけど書いてある事とか、ぎょっとするほどストレートで面白い本です。
そしてもう一つ、手に入れて開いた途端、なぜか物凄く集中してしまったのが
「数秘術・完全マスターガイド」という本でした。
このあと、しばらく数秘術レポートのメニューを出してましたね~、私。
でも結局、私って占いの人じゃないな、と自分を理解したのでこのメニューはおろしました。
ちなみにこの本については、ほとんど開くことないです。
ほんとに数秘術を知るためだけの本だった感じ。
【マヤ暦】
数秘術より前に、私が学んだものの中に「マヤ暦」がありました。
マヤ暦もいろいろ考え方があるようなんですが、私が学んだのは「ツォルキン暦」の初級講座。
その頃はあまり興味が持てずにいたので、初級で終わった・・・と思います。あれ?中級までいったっけな?
でもそれから数年して、数秘術とマヤ暦を組み合わせて計算してみると面白い結果が出ることに気が付きました。
結果が同じところに帰結するのに気がついたんです。
どの方法からでも結果は一緒、というのは考えてみれば当たり前かもしれませんが、なんだか新鮮な驚きでした。
【性格を知る】
数秘術とマヤ暦、数秘アンドカラー、そしてTCカラーセラピーの3本ワーク。
どれもこれも、「私はどういう人なのか」ということを知る方法なんだ、と気がついたんです。
性格を分析していくと、なにか起こった時にどういう反応を自分がするのか、というのが解ってくる。
今あの頃の流れをざっくりと見直してみると、
私は自分を知ろうとしてたんだな~ってわかります。
なぜなら、子供の頃から大人として、社会人として働いていた私の性格、私が自分だと思っていた人格は、私ではなかったから。
私が価値あると思っていたもの、
大事だと思っていた事、
興味あると思っていた事etc...
それら全てが、育ってきた環境、つまり家族や親戚、周りの大人たち、メディアなどから「吸収し学んだ」事、「こうあるべき」って作られた私の価値観にもとづいていたんです。
数秘術とかカラーセラピーとか、いろいろ見てきて学んできて理解したのは、私自身が本当に思っている「大事なこと」を無視したり軽視してきたんだな、ということでした。

『真実の自分』を見つける旅の始まりは、
自分自身が作られた自分だと知ることから。
そしてその旅のプロセスは、ひたすら『固定観念を捨て去ること』という道筋から。
瞑想、雑念、観念浄化・・・
怒りの原因を探り当てて昇華させたり、
過去生ほじったり・・・いろいろやりました~。
実はスピリチュアル小説として書いてたあれこれも、自分探しの旅の中から出てきたものです。
最終的に辿り着いたのが、『自己肯定感』と『自己信頼』でした。
自己信頼にたどり着くとね、何しても浮かんでくる妙な寂しさ、孤独感が無くなる…という体験をしました。
なるほど、自分軸が出来るから、他人軸を追いかけなくて良いんだなぁ、と感じています。
そして自分軸を中心に日々がまわりはじめると、いちいちチャネリングしなくなりました。
スピリチュアルな存在たちとの信頼はちゃんとありますが
いまここでちゃんと肉体を持っていて生きている自分の生の方にフォーカスし始めたんです。

小説書いてた頃はYou Tubeにもはまって色々見てたんですが・・・。
実はさ~っぱり見なくなりまして。
(必要だと思ったら見ますけどね。映像に文字が動いているのを見てるといらいらして、文字で読ませろーって気分になるんです…)
面白いなと思ったドラマも、マンガも、
『原作を探して読む』方に移行したんです。自然に。
おかげでKindleが手放せない。
そしてこのブログにも度々投稿してますが、いきなりハマったパン作りとか。
最近これまたなぜかアルコールストーブを使って…てのに移行してますが。
わたし、ハマるタイプなんだなぁ。。。
と、
最近やっと自覚しました。

あ、そうそう。
今日 2021年6月8日 は、数秘1。
ユニバーサル・ディナンバー1 なので、始まる強さを持った日です。

数秘術についてのご質問というか、ご感想をいただきました。
そこで久々に数秘術について考えてみました・・・が、数秘の話というより、私が学んだ頃のことをちょっと思い出した話です。
【数秘術】
私が初めて数秘術を知ったのは、
『数秘&カラー』という講座を受講したのがきっかけでした。
なつかしい~。2012年の2月ですよ、取得したの。
で、その前に、カラー関係で『TCカラーセラピスト講座』とトレーナーなどなど色々学んでいた流れで数秘術に出逢ったんです。
数秘術については、カラーぬきの数秘術の情報もある、とその後知りました。
たまたま入ったコンビニの書籍コーナーにあった、古い文庫本のおかげ。
これは店頭で色変わりするほど古い状態で売っていて、コンビニでこんな古い本ってありえないでしょ?という感じのものでした。
が、すっごく参考になる本でした。
今もセッションで参考にめくることがあります。
いまAmazonで探しても見当たらないので、ほんとに古いんだな、と。(^^;
そしてなぜかもらった本の中に「カバラ数秘術」の本がありまして。
誰から、どういう経緯でもらったのかすっかり忘れてますが・・・。
数秘の計算方法が、誕生数以外は習ってきたものと違う。
だけど書いてある事とか、ぎょっとするほどストレートで面白い本です。
そしてもう一つ、手に入れて開いた途端、なぜか物凄く集中してしまったのが
「数秘術・完全マスターガイド」という本でした。
このあと、しばらく数秘術レポートのメニューを出してましたね~、私。
でも結局、私って占いの人じゃないな、と自分を理解したのでこのメニューはおろしました。
ちなみにこの本については、ほとんど開くことないです。
ほんとに数秘術を知るためだけの本だった感じ。
【マヤ暦】
数秘術より前に、私が学んだものの中に「マヤ暦」がありました。
マヤ暦もいろいろ考え方があるようなんですが、私が学んだのは「ツォルキン暦」の初級講座。
その頃はあまり興味が持てずにいたので、初級で終わった・・・と思います。あれ?中級までいったっけな?
でもそれから数年して、数秘術とマヤ暦を組み合わせて計算してみると面白い結果が出ることに気が付きました。
結果が同じところに帰結するのに気がついたんです。
どの方法からでも結果は一緒、というのは考えてみれば当たり前かもしれませんが、なんだか新鮮な驚きでした。
【性格を知る】
数秘術とマヤ暦、数秘アンドカラー、そしてTCカラーセラピーの3本ワーク。
どれもこれも、「私はどういう人なのか」ということを知る方法なんだ、と気がついたんです。
性格を分析していくと、なにか起こった時にどういう反応を自分がするのか、というのが解ってくる。
今あの頃の流れをざっくりと見直してみると、
私は自分を知ろうとしてたんだな~ってわかります。
なぜなら、子供の頃から大人として、社会人として働いていた私の性格、私が自分だと思っていた人格は、私ではなかったから。
私が価値あると思っていたもの、
大事だと思っていた事、
興味あると思っていた事etc...
それら全てが、育ってきた環境、つまり家族や親戚、周りの大人たち、メディアなどから「吸収し学んだ」事、「こうあるべき」って作られた私の価値観にもとづいていたんです。
数秘術とかカラーセラピーとか、いろいろ見てきて学んできて理解したのは、私自身が本当に思っている「大事なこと」を無視したり軽視してきたんだな、ということでした。

『真実の自分』を見つける旅の始まりは、
自分自身が作られた自分だと知ることから。
そしてその旅のプロセスは、ひたすら『固定観念を捨て去ること』という道筋から。
瞑想、雑念、観念浄化・・・
怒りの原因を探り当てて昇華させたり、
過去生ほじったり・・・いろいろやりました~。
実はスピリチュアル小説として書いてたあれこれも、自分探しの旅の中から出てきたものです。
最終的に辿り着いたのが、『自己肯定感』と『自己信頼』でした。
自己信頼にたどり着くとね、何しても浮かんでくる妙な寂しさ、孤独感が無くなる…という体験をしました。
なるほど、自分軸が出来るから、他人軸を追いかけなくて良いんだなぁ、と感じています。
そして自分軸を中心に日々がまわりはじめると、いちいちチャネリングしなくなりました。
スピリチュアルな存在たちとの信頼はちゃんとありますが
いまここでちゃんと肉体を持っていて生きている自分の生の方にフォーカスし始めたんです。

小説書いてた頃はYou Tubeにもはまって色々見てたんですが・・・。
実はさ~っぱり見なくなりまして。
(必要だと思ったら見ますけどね。映像に文字が動いているのを見てるといらいらして、文字で読ませろーって気分になるんです…)
面白いなと思ったドラマも、マンガも、
『原作を探して読む』方に移行したんです。自然に。
おかげでKindleが手放せない。
そしてこのブログにも度々投稿してますが、いきなりハマったパン作りとか。
最近これまたなぜかアルコールストーブを使って…てのに移行してますが。
わたし、ハマるタイプなんだなぁ。。。
と、
最近やっと自覚しました。

あ、そうそう。
今日 2021年6月8日 は、数秘1。
ユニバーサル・ディナンバー1 なので、始まる強さを持った日です。

この記事へのコメント
おはようございます☀️記事を読んでいて、昔は…って自分で確かになぁ~って思いました☺️今は、引っ越しが多くて、こちらには、友達は一人も居ませんが、寂しいとか、感じた事なくて、娘に、寂しいね~って言われても、何が?って感じ笑っでした☺️今梅干しを初めて浸けてみてます☝️新鮮で楽しいですパン作り、進化してますね~☺️
Posted by かぁちゃん at 2021年06月08日 10:02
◯かぁちゃんさん
自分の今を楽しんでるんですね~。
梅干し!いいですね。
梅と対話してください~。
自分の今を楽しんでるんですね~。
梅干し!いいですね。
梅と対話してください~。
Posted by 町田律子(pyo)
at 2021年06月08日 11:34

こんにちは。その本、Amazonにあります(^^)
現代は本がたくさんあるなかから選べるなんて贅沢な悩みですが、いまの出版物って玉石混交だし、図書館は滞在時間制限がされ、のんびり買う本を探すのが厳しい状況で悩ましいです。
と書きましたが、自分が何を求めているのかはっきりさせてから買えばいいんですね。
勉強したいのか、楽しみたいのか、使用用途は?とか。
現代は本がたくさんあるなかから選べるなんて贅沢な悩みですが、いまの出版物って玉石混交だし、図書館は滞在時間制限がされ、のんびり買う本を探すのが厳しい状況で悩ましいです。
と書きましたが、自分が何を求めているのかはっきりさせてから買えばいいんですね。
勉強したいのか、楽しみたいのか、使用用途は?とか。
Posted by yumeco at 2021年06月08日 23:35
◯yumecoさん
そうですね、読んでどうしたいのか。何を求めているのか。
感覚で選ぶことも多いですけどね。
何に惹かれるのか、自分観察してるところもあります。(^^)
そうですね、読んでどうしたいのか。何を求めているのか。
感覚で選ぶことも多いですけどね。
何に惹かれるのか、自分観察してるところもあります。(^^)
Posted by 町田律子(pyo)
at 2021年06月09日 00:26

迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。