2021年06月13日
『自分も他人もOK』という思考を持つ
おはようございますpyoです。

メスティンで炊き込みご飯成功~♪
え~と、写真と記事は関係なく。^^;
SAIKO先生のメルマガ、「色彩のラブレター」より引用させてもらいますね。

0か100か、は、2分思考とか完璧主義とも表現されますね~。
完璧じゃなければ許せない、
それは自分自身にもあてはめるし
自分の周りにも当てはめるし。。。
たまに、職場にも、職場を訪れるお客さまにも当てはめちゃう事あったり。
うん、若かりし頃の自分自身を思い出します。
今はもう、丸くなったなぁ自分、と思うこともあれば
ああまた、完璧主義が顔だしたぞ~って思うこともアリ。
スピリチュアルな世界はね、
完璧に証明とかできない世界です。
メッセージのリーディングも、リーディングする人のフィルター…つまり生活環境や知識や知恵が絡んで来ることも多々あるので
同じことについて話していても、人によって違う説明になるのは当たり前。
でもそれについて「誰が正しいと思うか?」と問われて
いやそれ、誰もが正しいといえば正しいし、違うといえば違うんだけど…
と、困ったこともあります。(^^;
私は決して完璧な人間ではありません。
自分の完璧じゃない、100じゃない部分を数え上げては不満たらたらだった時代を思うと
今は幸せです。
とてもとても幸せです。
自分の不足な部分を許しているから。
完璧じゃないところは、
変えたいなら変えることに挑戦すればいいし
別にそのままでいいなら、そのままを受け入れる。
暗中模索でどうにか進みたい、とジタバタしていることもあるんですよ。
そこはまぁ…日進月歩できればいいかな、と。
その完璧じゃない自分を体験しに、この世に生まれてきたのだと信じられるから
よし、やってみようと思うことには、
成功した結果のイメージをしっかりしてから取り掛かっています。


メスティンで炊き込みご飯成功~♪
え~と、写真と記事は関係なく。^^;
SAIKO先生のメルマガ、「色彩のラブレター」より引用させてもらいますね。
『今日のテーマ、
「0か100か思考」
クリアの意味の1つに
0か100か思考というのがあります。
例えば、ボディメイクをしていると、
どうやって、ボディメイクをするのか聞かれることがあります。
聞かれたので話すわけですが、
時々、散々聞かれて話し終わったところで
「甘い物が食べられないなら無理だからやめておく」
「お酒がやめないとならないなら、無理だからやめておく」
「ジムで筋トレして腰を痛めたことがあるから、無理だからやめておく」
「パーソナルトレーニングはお金がかかるから、やめておく」
など、特に勧めたわけではないのに、
私には無理、やめておく・・・
という締めのお言葉をもらうことがあります。
こういう時、その人の思考は、
0か100思考になっているんですよね~。
面倒なので、それ以上言いませんが、
心の中ではいいたいことがいっぱい。
「甘い物は食べてもいいよ。適度に、正しい摂取方法をすれば」
「お酒は飲んでもいいよ。但しお酒の種類と量を変えて、食事でカロリーコントロールすれば」
「ジムで筋トレして腰を痛めないようにフォームを見直せばいいよ」
「パーソナルトレーニングじゃないくても良いし、ずっと通わなくても器具の使い方やフォームだけ習う方法もあるよ」
そう言いたいのですが、言いません。
なぜなら、0か100か思考の人と言うのは、
完璧(100)じゃないならやらない
という思考になることで、
断る理由、やらない理由を正当化したいだけだからです。
断る、やらない
と、最初から決めているのに、
説得しようとしても、不毛なだけだから。
自分のやらない選択を正当化するために、
どうやってボディメイクするのか聞きだして、
ほら、やっぱり、私には無理だという
言い訳をわざわざ言う事で、
自分の本音をカモフラージュしているからです。
また、このような方に、説得しようとして
言いたいことを言ってしまうと、
「ゲーム」が始まります。
「やっぱり自分はダメだ」を証明するため
「やっぱり自分は正しく、相手が悪い」を証明するため
の不毛なゲームです。
「自分も他人もOK」という感覚を持っていれば
自分にも他人にも否定的になることはなく
ゲームを仕掛けるような会話にはなりません。
しかし、「私のままでいい」「私も他者も信頼できる」
という実感が得られないまま生きていると、
ゆがんだ信念となって、心に住み続けて
チャンスがあればゲームを仕掛けてしまうのです。
SNSなどの書き込みでも、
たまに、見かけますので、
真剣に捉えてゲームに乗らないようにしましょう^^ 』
SAIKO先生の「色彩のラブレター」 vol.2984 より

0か100か、は、2分思考とか完璧主義とも表現されますね~。
完璧じゃなければ許せない、
それは自分自身にもあてはめるし
自分の周りにも当てはめるし。。。
たまに、職場にも、職場を訪れるお客さまにも当てはめちゃう事あったり。
うん、若かりし頃の自分自身を思い出します。

今はもう、丸くなったなぁ自分、と思うこともあれば
ああまた、完璧主義が顔だしたぞ~って思うこともアリ。
スピリチュアルな世界はね、
完璧に証明とかできない世界です。
メッセージのリーディングも、リーディングする人のフィルター…つまり生活環境や知識や知恵が絡んで来ることも多々あるので
同じことについて話していても、人によって違う説明になるのは当たり前。
でもそれについて「誰が正しいと思うか?」と問われて
いやそれ、誰もが正しいといえば正しいし、違うといえば違うんだけど…
と、困ったこともあります。(^^;
私は決して完璧な人間ではありません。
自分の完璧じゃない、100じゃない部分を数え上げては不満たらたらだった時代を思うと
今は幸せです。
とてもとても幸せです。
自分の不足な部分を許しているから。
完璧じゃないところは、
変えたいなら変えることに挑戦すればいいし
別にそのままでいいなら、そのままを受け入れる。
暗中模索でどうにか進みたい、とジタバタしていることもあるんですよ。
そこはまぁ…日進月歩できればいいかな、と。
その完璧じゃない自分を体験しに、この世に生まれてきたのだと信じられるから
よし、やってみようと思うことには、
成功した結果のイメージをしっかりしてから取り掛かっています。

この記事へのコメント
今晩は私も、昔はそうだったなぁ~って、感じながら、記事を、読みました今は、あの時よりは、肩の力が緩くなってきているなぁ~としみじみ今の方が、心等楽になってきているかもって、確認出来る記事でしたありがとうございます
Posted by かぁちゃん at 2021年06月13日 19:29
◯かぁちゃんさん
確認いただけたんですね~。
ありがとうございます。
確認いただけたんですね~。
ありがとうございます。
Posted by 町田律子(pyo)
at 2021年06月13日 21:16

迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。