てぃーだブログ › pyo's room › うちなー歳時記 › キッチンから › キッチンで普段使いのアウトドアグッズ

2021年10月06日

キッチンで普段使いのアウトドアグッズ

こんばんはpyoです。
今日は息抜きにキッチン話題で。(^^)

本日は旧暦9月1日、新月ですねー。
てことで、朝から「ご飯たかなきゃ」と思った私。

実はダイエットのために「ご飯の食べ過ぎを防ぐ!」と宣言して
炊飯器は綺麗に手入れしてビニール袋でパッキングして冷蔵庫の上に疎開中。

そもそも、炭水化物食べすぎデブなんですよ、私。

でも、旧暦朔日と十五日はご飯を炊いて、火の神(ヒノカン)にお供えしています。
なので。

キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
メスティンとアルストでご飯炊飯中


アルスト、アルコールストーブは外で使うものです。

なので換気扇はしっかりまわして、ガスレンジ横の勝手口とリビングの掃き出し窓は大開けして、
まるでアウトドアにいるかのごとく、風を通しています。♪


キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
炊けました。

アルストにした理由は、ちょうど燃料が燃え尽きた時に炊きあがる量を把握したから。
火をつけてほっとけば焦げずに炊きあがるので、自動炊飯な感じで便利です♪
固形燃料でもいいんですけどね。^^


キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
火の神用にセットしたら・・・あら、余った。
てことで、私の朝食は炊いたお米でいただくことに決定。


キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
島豆腐と葉野菜、塩こんぶなどをちゃらっと炒めて、朝食に。

お味噌汁は昨日の残りです。
キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
冷蔵庫にとっといた残りのお味噌汁はシェラカップで温めて、そのままお椀として使いました。



キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
ご飯は炊く時にどうしても吹きこぼれがあるので
それをキャッチする皿かトレーを敷いています。

ガスコンロで炊くと吹きこぼれの掃除が厄介なんですが
お皿と組み立て式の五徳はあっさり洗えるので楽♪

ちなみに手作りアルストのシミはやはり吹きこぼれのせいなんですが
毎回さくっと洗ってはいますが・・・。

ゴシゴシ洗うより、空き缶で新しいの作ればいいさ♪
てな気分なので、あまり手入れに気合は入れておりません。
(そういえばこれは私じゃなくて夫が作ったものでした。^^;)


固形燃料だともうそのまんま燃えきったあとを捨てればいいので
洗うこともないんですけどね。

今度、キャンプでは固形燃料を使って外で炊いてみようかと思ってます。


キッチンで普段使いのアウトドアグッズ
炊く直前に、お米の上に塩昆布とおかかを載せたら
しっかり炊き込みご飯になっていて美味しかったです♪


塩こんぶだけじゃなくて、塩ひじきというのも見つけたので
次はそれを試してみようかな。

ハート



同じカテゴリー(うちなー歳時記)の記事
さんにん
さんにん(2024-01-11 22:46)

桜の季節
桜の季節(2022-01-28 07:00)

2022年令和4年開始!
2022年令和4年開始!(2022-01-01 07:00)


Posted by 町田律子(pyo) at 18:08│Comments(0)うちなー歳時記キッチンから
迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。