2022年05月12日
お題「アウトドアに持ってく最強の調味料」?
こんばんはpyoです。
お題「アウトドアに持ってく最強の調味料」
って、某所でほんのちょっと盛り上がった話。
まぁ、おしゃべりネタです。^^
最初はもちろん「塩」って浮かんだんですが・・・。
今回、わたしが答えたのは...

白菜、じゃなくて(それは調味料じゃない:笑)
昆布茶、昆布出汁。
昆布の粉だしってあるじゃないですか、市販の。
あれが美味しくてですねー。
でもちょっと塩からいかな~、塩分口に残るな・・・と感じた時に
もちょっとソフトな味わいでいいね、と感じたのが昆布茶でした。
顆粒だしとして。
お茶として。
お茶漬けの元として。
もちろん、お汁にもできます。
写真は、切った白菜にふりかけてしばらく置いただけ。
塩もみすると、あとで塩抜きしなきゃな塩っぱさになるんだけど、昆布茶だとそれだけで浅漬けっぽい感じになってました。
出てきた汁も、そのままご飯
にかけていただきましたよ♪
最近ダイエットとしてご飯よりオートミールを食べるようになった私ですが。
オートミールに昆布茶をふりかけて、お湯をかけて、ちょっと置く。と
お茶漬けっぽくなるんです~♪
ご飯よりお腹にずんと残ります、オートミールだから。
朝、ばたばたして朝食いただくときのお助けメニュー。ふふふ
そしてね、アウトドアなら。
常温保存できる食材って大切なんですよ。(^^)v
てことで乾物をちょいちょい使う私。
乾物だと、カット椎茸の乾物とか、お湯に漬けて戻して、その戻し汁もだし汁として加えて美味しい。
あ、わかめもいいかな、乾燥ワカメ。
そこに昆布だしまたは昆布茶を加えて。
ぐらぐら茹でた熱湯を注ぐ。
白菜じゃなくてキャベツなら、塩昆布と和えるのもいいですね~。
それだけでしんなりして、一品できあがり。
てな感じで、昆布さまさまな生活してます。^^v
ちなみにこの『お題』、夫の意見では。
「ルートビアだろ。」

...。
ルートビアを調味料と言い切るのは多分わが夫だけだと思います。
が。
いわゆるコーラ煮の感じで、ルートビア煮。
ハーブまぶしたような感じで美味しいんですよ。^^v
鶏肉とか、豚肉とか。
白身魚も試してましたが、ちょっと甘い仕上がりになりました。
でもルートビアだけじゃなくて、醤油とかも入れてたような。。。

この写真の、お肉はルートビア煮、白菜は昆布茶和えです。

お題「アウトドアに持ってく最強の調味料」
って、某所でほんのちょっと盛り上がった話。
まぁ、おしゃべりネタです。^^
最初はもちろん「塩」って浮かんだんですが・・・。
今回、わたしが答えたのは...
白菜、じゃなくて(それは調味料じゃない:笑)
昆布茶、昆布出汁。
昆布の粉だしってあるじゃないですか、市販の。
あれが美味しくてですねー。

でもちょっと塩からいかな~、塩分口に残るな・・・と感じた時に
もちょっとソフトな味わいでいいね、と感じたのが昆布茶でした。
顆粒だしとして。
お茶として。
お茶漬けの元として。
もちろん、お汁にもできます。
写真は、切った白菜にふりかけてしばらく置いただけ。
塩もみすると、あとで塩抜きしなきゃな塩っぱさになるんだけど、昆布茶だとそれだけで浅漬けっぽい感じになってました。
出てきた汁も、そのままご飯

最近ダイエットとしてご飯よりオートミールを食べるようになった私ですが。
オートミールに昆布茶をふりかけて、お湯をかけて、ちょっと置く。と
お茶漬けっぽくなるんです~♪
ご飯よりお腹にずんと残ります、オートミールだから。
朝、ばたばたして朝食いただくときのお助けメニュー。ふふふ
そしてね、アウトドアなら。
常温保存できる食材って大切なんですよ。(^^)v
てことで乾物をちょいちょい使う私。
乾物だと、カット椎茸の乾物とか、お湯に漬けて戻して、その戻し汁もだし汁として加えて美味しい。
あ、わかめもいいかな、乾燥ワカメ。
そこに昆布だしまたは昆布茶を加えて。
ぐらぐら茹でた熱湯を注ぐ。
白菜じゃなくてキャベツなら、塩昆布と和えるのもいいですね~。
それだけでしんなりして、一品できあがり。
てな感じで、昆布さまさまな生活してます。^^v
ちなみにこの『お題』、夫の意見では。
「ルートビアだろ。」

...。
ルートビアを調味料と言い切るのは多分わが夫だけだと思います。
が。
いわゆるコーラ煮の感じで、ルートビア煮。
ハーブまぶしたような感じで美味しいんですよ。^^v
鶏肉とか、豚肉とか。
白身魚も試してましたが、ちょっと甘い仕上がりになりました。
でもルートビアだけじゃなくて、醤油とかも入れてたような。。。
この写真の、お肉はルートビア煮、白菜は昆布茶和えです。

この記事へのコメント
ちょうどお腹空いているときに見てしまいました……美味しそう……
ルートビア煮のレシピをぜひ教えて頂きたい!
ルートビア煮のレシピをぜひ教えて頂きたい!
Posted by あかね at 2022年05月13日 22:01
◯あかねさん
肉500gにルートビア1缶、
酒と醤油を各50cc
肉には下味として塩コショウを漬けておきます。
肉によっては下茹でしてから味をつけて、ルートビア+酒+醤油で煮込みます。
肉は豚肉だと下茹で、鶏肉の場合は下茹でナシでも大丈夫。
手羽先などは少し網焼きして表面に焦げ目つけてから煮込んでも美味しいですよ♪
あと、分量は自分でお好み調整して
自分好みを見つけておくのもおすすめです。
魚の場合は淡泊な味のものだと
煮魚を作る要領で、ルートビアを調味料に足す感じでどうぞ。
ルートビアの甘さがあるので砂糖は不要です。
肉500gにルートビア1缶、
酒と醤油を各50cc
肉には下味として塩コショウを漬けておきます。
肉によっては下茹でしてから味をつけて、ルートビア+酒+醤油で煮込みます。
肉は豚肉だと下茹で、鶏肉の場合は下茹でナシでも大丈夫。
手羽先などは少し網焼きして表面に焦げ目つけてから煮込んでも美味しいですよ♪
あと、分量は自分でお好み調整して
自分好みを見つけておくのもおすすめです。
魚の場合は淡泊な味のものだと
煮魚を作る要領で、ルートビアを調味料に足す感じでどうぞ。
ルートビアの甘さがあるので砂糖は不要です。
Posted by 町田律子(pyo)
at 2022年05月14日 13:08

迷惑コメントが入り始めたので「承認後受け付ける」にしています。すぐには表示されませんがお待ち下さい。